こーきん@ブログ

あなたの人生を効率良く豊かにするヒントがきっとあるブログ

仕事が出来る人は頼み上手!お互い損しない頼み方の『コツ』

こんにちは

こーきん@ブログ

f:id:Ohs198872:20200223172434j:image

みなさんはひとりで大量の仕事を抱え込んでしまうことありませんか?

『自分でやってしまったほうが早いと考えたり』

『周囲の人に遠慮してなかなかお願いできないことがあるかもしれません』

でもそのせいで作業の進捗を滞らせてしまったり

自分が身体的にも精神的にも疲弊してしまったりすれば元も子もありませんよ

そこで今回は気軽に頼みごとができる

「頼み上手」な人になるためのコツをみていきましょう🌈

f:id:Ohs198872:20200223172950j:image

『抱え込んでしまうデメリット』

自分の仕事に責任を持ちすぎてしまって

何でもかんでもひとりでやらなければならないと思い込んではいませんか?そのような人は

「周囲の人もなんだか忙しそうで、自分だけ頼むのは悪いし」「人に頼むより自分がやるほうが確実だ」などと感じているかもしれません。

もちろん仕事に責任を持つことは大切です

その程度が過ぎるのが考えものです。

また自分の受け持っている仕事を周囲の人に頼んで手伝ってもらうのは「仕事ができない」と認めるようで抵抗があるという方も中にはいらっしゃるでしょう

自分でなんとかしようと奔走するのは頼もしい姿勢ではありますがかえって厄介なこともありますよ

これらの人に共通するのは本人は頑張っているにもかかわらずひとりで仕事を抱え込んでしまうことによって

『長時間の残業に悩まされたり』

職場仲間がなかなか仕事を覚えなかったりするなどという深刻な問題を生み出しているということになるんです。

f:id:Ohs198872:20200223173032j:image

『頼み上手になるメリット』

みなさんの周囲にいる頼み上手な人はうまく自分の仕事をこなしているように見えますよね?

それはいったいどうしてでしょうか?

例えば頼み上手な人は自分のできることとできないことをきちんと把握しています

できないことを周囲のできる人に頼んでいるんです

楽をしているというわけではなく

得意なことは自分が引き受けるようにし

不得意なことは職場の仲間内で補い合っているのです

そのため、自分に余裕を持って仕事を進めることができますよ?

また職場全体としても仕事の効率も上がる!

ひとりで仕事を抱え込んでいる場合は何かあったときに作業が止まってしまいますが

頼み上手ならば他のできる人にお願いするため

自分の作業スピードを緩める必要がないからです🌈

f:id:Ohs198872:20200223173112j:image

『頼み上手になるコツ』

1 頼み方に気を遣う 

人に何かを頼むときはまずは言い方が肝心です

「これやっておいてくれる?」というような

相手の都合を考えない頼み方をしてしまうと

「どうして私が?」「今は忙しいのに」

などと相手をイライラさせてしまうかもしれません。

「明日必要な書類を整理してほしいんだけど、今日の夕方までにお願いできないかな?」

などのように少なくとも目的と期限をはっきりさせておくと頼みごとを押しつけているような言い方をしたときよりは快く引き受けてくれる事が増えるでしょう🌈

ちょっとした言い回し1つを気にしてみて下さいね

2 相手をフォローする

もし仮にOKがもらえたとしても相手にそのまま作業を任せきりにしてしまってはいけませんよ

相手へのフォローがあるかどうかは今後のその人との付き合いにも影響してくることだから

相手が困っていたら相談に乗ったり

作業の進捗報告を受けたらすぐ

「ありがとう早くて助かりました」

などと感謝の言葉を述べたりするように心がけましょう🌈

そうすれば、頼まれた相手も

「あの人の頼みを聞いて良かったな」

「また頼まれたら引き受けてあげよう」と思ってくれるはずです😳🌈

「頼み上手な人』になれば

自分も周囲の職場仲間も快適に仕事をすることができますよ🌈

ひとりで抱え込んでしまいやすい人はぜひコツを取り入れてみてくださいね🌈

良かったらブックマークお願いします🙇‍♂️

 

成長出来ない人『必見』あなたに欠けているかもしれない3つの事

こんにちは

こーきん@ブログです

今回は

f:id:Ohs198872:20200221190338j:image

『成長出来ない人』

「もっとスキルアップしたい」 「現状を打開したいけれどどうすればいいのかわからない」

そんな悩みを抱えているかたも多いんではないでしょうか?

『何か今とは違う自分になるきっかけが欲しい』

『キャリアアップして新たなステージへ行きたい』

けれどもどうすればいいのかわからない

もどかしくなりますよね?

悩んでいるのに答えが見つからないのはとてもつらい事です。

そこで今回は現状を変えるための方法を書いていきます。

仕事、勉強はもちろん、さまざまな活動に使うことのできる、汎用性のあるものだと思います。

f:id:Ohs198872:20200221190448j:image

『目標を設定』

なぜ、今の自分から変われないのか?

その理由のひとつに挙げられるのは

「今日、行動できないから」

たとえばビジネス書を読んで感銘を受けたとしても今日ではなく「明日から変わろう」と思ってしまう。そして、その「明日」が来ても実際にはいつも通りの生活をしてしまう。こういったことよくありませんか?

一時は高揚感を抱いていても、実際の行動に移せなければまったく意味はありません。

そんな状況を改善するために今日の目標を5個設定しましょう。

そして その目標に向かって今日実際に行動するのです。

たったそれだけで、今日から頑張ろうと思えますよ?

例えば「営業で新規取引先を開拓する」という大きな目標を抱いたとします

そのとき、今日の目標を以下のように5個設定してみましょう。

今日だけで3件訪問する ・コミュニケーションの本を1章読む ・タイムマネジメントの本を1章読む ・営業に役立つアプリを1つ使いこなせるようになる ・営業の勉強ができるYouTube動画を1つ見る

最後に1日の終わりにはそれらの目標をしっかり達成できたかチェックすることも大事です😳

やってみると分かりますが5つの目標を立てるだけでもなかなか大変なものです

だけど毎日繰り返すうちにめざすゴールのためには「何が必要なのか」を見極め具体的な行動に移せるようになります。大雑把な目標を掲げるだけでは

それに向かって実際に努力することは難しくても

今日の目標を設定すれば行動を起こすことは容易になりますよ?🌈現状打開に一歩近づけるはず🌈

f:id:Ohs198872:20200221190651j:image

『長所を活かす』

まず今の自分から変わるために自己分析をして自分の強みを3つ挙げてみてください。

あなたは今まで、どんなときにどんな能力を使って成果を出してきましたか?

自己分析をして見出した

『自分の強み』『勝ちパターン』を次の目標に向かって活用することができないか考えましょう!

勝ちパターンは 一分野でしか通用しないものではありません。

アレンジすれば他分野でも成果を挙げることができますよ🌈

個人的には人間は誰でも自らの強みについてはよく分かっていると思う。

だけどたいていは間違ってて、わかっているのはせいぜい弱み、だけどそれさえ間違っていることが多い。

このように人は自分の強みを分かっているようで分かっていないものです

今の自分から変わるきっかけが欲しいと思うなら

自分の強みについて一度しっかり考えてみてください!🌈

今までは気づかなかった自分の強みや

自分の強みが通用する別の分野があることに気づくかもしれませんよ?

『人と違った結果を出すためには』

人よりも秀でている能力を伸ばす必要があります。「強みを分析して活かす」これを心がけることで

頭一つ抜けた成果を出し続けることができるはず

そうすれば現状から抜け出し新たなステージへと進めるでしょう🌈

f:id:Ohs198872:20200221190837j:image

RPGのように成長を楽しもう』

自分を変えようと努力するのは大事なことですが

本気になりすぎると疲れてしまいます⤵️

大事なのは楽しみながら成長していくこと。

そのために、ゲーム感覚で成長する工夫を取り入れてみるのがオススメです🌈

大抵ゲームが面白いのは目標達成に対する報酬が用意されているからですよね?

たとえば、ドラゴンクエストのゲームが面白いのは敵を倒したときに経験値がアップして

能力が高くなりできることが増えるから

新たな世界が広がることがマップの拡大というわかりやすい形でわかるのも魅力ですよね!

あとは飲食店などのポイントカード制度も

ゲーム化によって楽しさを演出していると言えます。「ポイントがたまる」ことを視覚的に認識できて「10ポイントでおまけがつく」といったご褒美によって「もっと来よう」と思えませんか?

そんな身近なゲームの仕組みから学んで自分の目標達成プロセスを楽しくしていきましょう🌈

あとは自分にちょっとしたご褒美を用意するのも効果的ですよ🌈

ゲーム感覚で成長を楽しめるよう

「視覚化」「数値化」「ご褒美」を活用していくことで今の自分から必ず変われるはず🌈

現状を変えるためのコツは

「日単位での目標設定」「強みの自己分析」「ゲーム感覚で成長を楽しむ」この3つ🌈

これらをマスターすることで

「今の自分から変わりたい!」という願いが叶うはず🌈以上

良かったらブックマークお願いします🙇‍♂️

『記憶力を高める』超簡単!簡単に手に入る食材これ食っとけ3選

こんにちは!

こーきん@ブログです

今回は

f:id:Ohs198872:20200219150702j:image

『記憶力を高められる食べ物』

を紹介します

脳を活性化させて記憶力集中力を高く保つには

どのような食べ物が効果的なのでしょうか?

今回は仕事や勉強をスムーズにするために

効果的な食材とその理由を見ていきます🌈

DHAを多く含む青魚 ブドウ糖を摂取できるバナナ チョコレートなど 簡単に手に入り

なじみ深いものばかりなので ぜひ毎日の食事に取り入れてみてください!頭の回転が速くなったり

集中力の低下を防げたり 記憶力を保てたりといった嬉しい効果の期待できる食べ物をご紹介します🙇‍♂️

まずは

1『青魚』

f:id:Ohs198872:20200219152118j:image

まず紹介するのはサバ・サンマ・イワシなどの青魚。

「魚を食べると頭がよくなる」は、もはや常識だし

昔から親などに言われましたよね🙄

青魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)

EPA(エイコサペンタエン酸)といった脂肪酸が多く含まれています。

脂肪酸とは脳の約3分の2を構成している、非常に重要な栄養素なんです

研究の結果にも出ているらしく

DHAを与えられずに育ったマウスは、記憶・学習能力が低くなることがわかっています。

青魚を記憶力を向上させる食べ物として 積極的に取り入れる事をオススメしますよ🌈

2『チョコレート』

f:id:Ohs198872:20200219152349j:image

記憶力アップに効果的な食べ物としては、チョコレートも挙げられます!

チョコレートを食べると、脳の成長に欠かせない「BDNF(脳由来神経栄養因子)」が増加することがわかっています🙄

BDNFは、記憶を司る脳の部位・海馬を含む

「中枢神経系」に多く存在し、記憶や学習に深く関わっているのだそう。先述のDHAEPAと並び、BDNFは脳を正常に機能させるために不可欠になるわけです😳

記憶力だけでなく集中力もアップさせてくれるチョコレートは、仕事や勉強に役立ってくれる食べ物になりますね😳

ちょっと疲れたな?って思った時とかにも

ひとかけらチョコレートを食べるだけでも変わりますよ!

3『バナナ』

f:id:Ohs198872:20200219152756j:image

みんな大好きバナナ🍌

記憶力アップに貢献する食べ物としては、バナナも外せません🌈

バナナには、ブドウ糖・果糖・ショ糖という3種類の糖分が含まれており、エネルギーに変換されるスピードがそれぞれ異なるため、エネルギーが長時間持続しやすいみたいですよ🌈

ブドウ糖は、脳の重要なエネルギー源です。

ほかの臓器は脂質やタンパク質などをエネルギーに変換できますが 

脳がエネルギー源とするのはブドウ糖のみ。

そのため、ブドウ糖が不足すると、記憶を司る海馬などの働きが弱まり、記憶力が低下してしまう恐れがあるのです。ブドウ糖を取り入れるには、ご飯やパン、麺類などの炭水化物が基本ですが、上記の理由から、エネルギーを補う間食として、バナナがオススメという訳です🌈

手軽に簡単に手に入るバナナは重要な食べ物ですね

以上

3つの記憶力を高める食べ物3つと理由でした

みなさんどうでしたか?普段から意識すれば

簡単に食べられる物ばかりでしたよね?

是非試してみて下さいね🌈

良ければブックマークお願いします🙇‍♂️

 

 

孤独なブロガーさん『必見』『友達いない人最強説』

こんにちは

こーきん@ブログです

今回は

f:id:Ohs198872:20200216201600j:image

『友達いない人最強説』

みなさんこんな事考えていませんか?

1人ぼっちなんて嫌だからとにかく友だちが欲しい😢

SNSで多くの人とつながっていないと不安だ😢

嫌われたくないから周囲に合わせよう😢

こんな息苦しくなってしまうような生き方をしている人はいませんか?

人付き合いがそれほど得意ではないにもかかわらず無理に他人と関わろうとしたり周囲に合わせようとしたりするのはあまり得策とは言えません。

なぜなら

人生が窮屈になってしまうのはもちろん

この 同調するという行為が、あなたの成長を阻んでしまう事になります。

日本人にありがちな「同調しまくる」ことの弊害とその解決法を見ていきましょう。

『1人で思考出来なくなる』

「ひとりでいるのが怖い」という感情は確かに自然な感情かもしれません

みんなで一緒にを是とする教育がこれまでの日本で行なわれてきた背景でもあります。

何か新しいことを始める時にも

1人だと不安が付き物であることは皆さんも経験済みではないでしょうか?

しかし当然のことですがいつも周囲に同調していてはひとりで物事を考えられなくなります これは

あなたの可能性を著しく損なってしまいますよ

そこで必要なのが『孤独力』=1人の力が必要になります ブログを書いてるみなさんも『孤独』に襲われる時ありませんか?

この孤独力言い換えれば

「ひとりで物事を切り開く力」のこと

間違って解釈してはいけないのが

必ずしも他人との接触を避けて 物理的な孤独の状態を推奨するという性質のものではありませんよ

人とは関わり合いながらも自分の意思を主軸に置いて自己責任で生きる力の事です!

↓引用ですが↓

過剰に他人の目を気にして行動するとか、人からどう思われるか気になって本音が出せないとかといったことが少なくなります。そして、無理に自分を抑えてでも誰かと一緒にいなければならないとか、友達がいない人間は価値が低い、などという強迫観念もなくなります。 誰にも依存せず、すべてを自分で決められる(決める)という意志がある。すべてを自分で解決できる(する)という覚悟がある。他人のネガティブな影響を受けず、ポジティブな影響だけを自らの判断で選んで受け止めることができる。外的な要求や圧力に屈することなく、自分の意思と信念で自分の行動を選別できます

そこで

逆に言えば、同調しまくっている人はこの

「孤独力」が充分に鍛えられていないということになります

いつも周りの意見に乗っかったり他人に頼りすぎたりしているような人は

いざ自分ひとりで突き進まなければいけない状況になったときに

足踏みしてしまうこと間違いなし

例えば昇進して重要な決断をする機会が増えた時に将来のための独学が必要になった時に

新事業リーダーを任されてチームを動かさなければいけなくなった時に

自分の行動を導いてくれる人は、もういないのです。

そんな時に備える為にもみなさん『孤独力』を習得してみてはどうでしょうか?

『同調し過ぎは物事の本質をきちんと理解できなくなる』

「みんなに合わせなければいけないのではないか?』

こんな 同調圧力 が働いている空間はちょっと居心地が悪いですよね?

この同調圧力わかりやすい言葉で言い換えれば “場の空気

「その集団の一員であり、その集団の規範を守らなければならない」という雰囲気がどこかで生まれてしまっているのです 日本人の悪い癖でもあります

たしかに集団や組織の中に溶け込むのも大切です

日本という国では 空気を読むことが ある種のマナー”として認識されている部分もありますからね

ただ

空気を読むことに気を遣いすぎると「物事の本質が見えなくなる」事になってしまいますよ

極端な方法ですが解決するには

空気を「読まない」ことと「読めない」ことは意味が違います。空気を読めたうえで「読まない」決断が最強かもしれません🌈

 

『悲報』知らないうちにやってしまってる脳に悪影響を与えている3つの事

こんにちは

こーきん@ブログです

今回は

f:id:Ohs198872:20200216124258j:image

『脳に悪い3つの習慣』

みなさんは、自分の日々の生活習慣において

「脳に悪影響を与えていない」という自信がありますか?

脳が健康かつ活発に機能するように意識して生活できていますか?

実は少し気を抜くと 脳は老化 退化したり

機能低下したりすることがあるのです

「まあ大丈夫だろう」「これはやめられない」などと思ってやってしまうその習慣も

続ければ脳に明確な悪影響が出てしまいますよ。

いったい、どんな習慣が脳に悪いのか?

3つの事を見ていきましょう。

1 『運動不足』

脳とは一見関係ないように思える「運動」ですが

じつは脳の健康状態と大きく関係しているんです

脳と運動の関係については

すでに多くの研究がされているんです!

たとえば 「現代の人間は運動をせず画面ばかり見て狭い空間で過ごしていることで、脳機能が低下していっている」

とのこと。

運動をせず 視覚的に近くの同じものばかりを見ることで、脳に刺激が伝わらず萎縮するそうですよ。

加齢運動不足で筋肉が衰えるように、脳も積極的に使わないと萎縮するのだそう。

しかし、運動をすることによって脳の神経細胞が成長して 根本から脳を強化できるんです

では、具体的にどのような運動をすればよいのでしょうか?

オススメはランニングです。

脳を効果的に鍛えるためには

「運動強度60~80%のランニングを1日20~30分×週3回×3カ月」という基準で行なうのが最も効果的なのだそうです。

ランニングをすると脳細胞が鍛えられ、ドーパミンなどの脳内物質が増えるのはもちろん

脳の記憶力を司る「海馬」や、集中力思考力などを司る前頭葉が鍛えられるんです!

みなさんも普段の生活に適度な運動を取り入れてみて下さいね!

2『睡眠不足』

みなさん社会人にとって「睡眠不足」は もはや避けることのできないものになりつつありますよね。仕事が忙しい しかも趣味や人付き合いに時間を使わなければいけない。

十分な睡眠時間を確保できていないという人も多いのではないでしょうか?

睡眠不足になると、頭頂葉前頭前皮質グルコースは12~14パーセント失われるとのこと。

これらは『物事の判断』や『思考をするための部位』睡眠不足の人は、脳の働きが鈍っている状態になってしまっているんです。

睡眠時間をきちんと確保することが大前提ですが、夜になかなか寝つけなかったり 眠りが浅くて何度も起きてしまったりする場合は 工夫をしる必要がありますよ。

ではどの様に工夫すればいいのか?

例えば睡眠時間をしっかりとるために

夕食後はパソコンに向かわず

夜はスマートフォンの使用を控えることが大切

これらに気をつけることで 脳の睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌がよくなって

早い時間にスムーズに寝つけるので質のよい睡眠時間を確保できる様になります

ただ個人差があるので注意しましょうね🙄

3『スマホ依存』

みなさんスマートフォンやパソコンなど

現代人は仕事中もそれ以外の時間も 何かしらの画面を見ている時間がとても長い傾向にあるのはわかりますよね?例えば電車のなかを見渡せば誰もがスマートフォンに夢中ですよね🙄

このように視覚に依存する生活は色々な面で私たちの脳に悪影響を及ぼしています。

記事で見た事があるんですが↓

スマホはテレビ以上に、主体的に「見る」というよりも、受動的に「見せられている」状況をつくりだす。視覚系は、聴覚ほど脳の各部位をバランスよく活性化させることはできない。これが、脳の理解系や思考系の活動をも著しく低下させる。

これを見ても分かるように

人間は聴覚優位的に使うことで、脳の各部位が刺激され鍛えられます。

しかし、視覚に頼るようになると聴覚をあまり使わなくなってしまい脳の働きが悪くなるみたいです。

ではどうすればいいのか?

このような事態を避けるための方法として

耳を使う「ラジオ」を聴くことは、脳によい刺激をくれるらしいですよ!

今の時代ラジオなんてあまり聞かないですよね🙄

ラジオ以外でもPodcastやVoicyなどといった

聴覚を積極的に使うことができるサービスを利用するようにすれば

電車内でスマートフォンなどの画面を見る時間を減らせそうだし

こういった工夫をするだけで目へのダメージも減り視覚優位の生活から聴覚優位の生活へと変えることができる様になりますよ

スマートフォンやパソコンによって目に負担をかける生活から

耳を活用した生活へと変えることが脳に刺激を与えて活性化させるためのコツになります🌈

以上

『脳に3つの事』でした。

ちょっとだけ🤏意識する事で出来る事をして

自分の大切な脳🧠の退化や機能低下を防ぎましょう!

では!

 

 

 

 

 

後回し癖を治すために必要な10の事 脳のやる気を最大化しろ!

こんにちは🌞

こーきん@ブログです

今回は

f:id:Ohs198872:20200211191029j:image

『後回し癖を治すため10の事』

後回しにしてまう.... ギリギリまで作業に取りかかれない......など

時間や締め切りギリギリにならないと動けない

なんて方向けの記事です。

なんですぐに取りかかれないんだろう?

毎回そう思い自分は意志が弱いな⤵️なんて落ち込んでしまうなんて事はないでしょうか?

今回は後回しにしてしまうのは意志が弱い訳ではなく 後回しにしてしまう癖が脳に染み付いてしまってるだけなので改善するのは簡単なんです!

すべき思考 しよう思考で改善しようとすると

継続するのが辛くなったり 挫折したりして

脳に癖を付ける前にやめてしまう可能性があるので

まずはしない思考を取り入れるのが有効的です🌈

しなくていい事を思考するのは

すべき思考よりも精神的に楽な気持ちで取り組めますよ!

『先延ばし脳4つの種類』

1 めんどくさがり脳

単純にめんどくさいなぁっと後回しにしてしまう癖

2 けっぺき脳

最初から最後まで完璧にこなさないと気が済まない癖

3 自意識過剰脳

なんの根拠も無いのに間に合うでしょ!って浅はかな癖

4 ネガティブ脳

やる前からうまく行くか?と心配ばかりしてしまう癖

みなさん当てはまりそうな項目ありますか?

必ずしも1つだけじゃなく いくつも当てはまるような事があれば注意が必要ですよ

『後回し癖を治すため10の事』

1 寝不足にならない!!

2 やる気が出るのを待つな!!

3 最初から目標を高く持ちすぎるな!!

4 自分のレベルにあったやりかたをしろ!!

5 出来て当たり前と思うな!!

6 作業スペースは綺麗に保て!!

7 携帯を見るな!

8 もしもダメだったら?と考えるな!!

9 人の悪口や愚痴を言うな!!

10 新しいチャレンジへは積極的に!!

以上10の事 この10の事の中にこの記事を見てる

あなたに合う改善方法が必ず隠されていますよ!

1つめの「寝不足にならない」

すべての脳タイプに共通する対策になります

「睡眠の質」が翌日の先延ばし度に大きな影響をもたらすことが判明しています

根を詰める作業をしたりスマートフォンをいじったりして夜遅くまで起きてしまい

充分な睡眠をとらないまま朝を迎えることは色々な弊害が発生します

睡眠不足の自覚がある人は、まずは生活習慣を改めて夜更かしをやめるところから始めましょう。

 

2つめと3つめ『やる気が出るのを待つな」「最初から目標を高く持ちすぎるな』

脳は基本的に変化に対応して動くらしく

何もしていない状態では脳の活動が低下するので

ボーっとしてやる気が起こるのを待っていたところで、その時は来ないです

また「めんどうくさい脳」の人が最初から長時間の作業に挑むのはNG

「まずは10分だけやってみよう」くらいの気持ちで取りかかるのがポイントですよ

やる気に関わる脳の側坐核は、実際に行動を起こしたときにこそ活性化らしく

とりあえず手をつければ、やる気は自然と湧き出てくるものって事になります

4つめと5つめ「自分のレベルに合ったやり方をしろ」『出来て当たり前と思うな』

脳は簡単なことをしようとするときによく動くらしく

逆に「できそうもない」「何から手をつけたらいいのかわからない」と思ったら

意欲が起こらないのも当然。だからこそタスクを細分化して

小さな成功をひとつひとつ積み重ねる事が大事ですたとえば、レポート作成ならば

「資料のピックアップ」「構成の考案」と細分化して考えるのがよさそうですよね

また、先延ばしていたことをやりきった時は

「よく頑張った」と自分をほめるのも有効的です。自分をほめると、やる気を高めるドーパミンというのが放出されるからみたいで

そのため、ご褒美を用意するのも効果的な手段になりますよ!

6つめと7つめ「作業スペースは綺麗に保て」「携帯を見るな」

いざ、勉強しようと思ったものの、急に部屋の汚さが気になり掃除を始めてしまう……など、やるべきことを前にしながら時間を浪費する行動は、心理学では「逃避行動」と呼ばれています。そうならないための整理整頓が必要ですね

何かにつけて逃避行動を取ってしまわないように注意しましょう!

 

8~10個めの「もしもダメだったらと考えるなら」『新しいチャレンジには積極的に』

「ネガティブ脳の人は失敗を引きずりやすく、愚痴や悩みをため込みがち」です

適度に周囲に打ち明けて感情を整理する習慣をつくるのがおすすめですよ。

また、マンネリ化はやる気を削ぐ原因になります

ある刺激に対する反応が徐々に減少していくことを、心理学では「馴化(じゅんか)」と言います。仕事で先延ばし癖が出たときは

もっとできることはないか探したり、知識を深めるために本を読んだりといった工夫で刺激を与えてみてはどうでしょうか?

先延ばし癖を改善するコツは、毎日の睡眠思考法など、身近なところにありますよ!

良かったらブックマークお願いします🙇‍♂️

では!

↓オススメ本↓

 

 

 

 

 

 

『人生の転機』あなたの人生を大きく変えるかもしれない言葉20選

こんにちは

こーきん@ブログです

今回は

f:id:Ohs198872:20200211190313j:image

『人生の転機』あなたの人生を大きく変えるかもしれない言葉20選』

みなさん日々生きてる中で ふとした瞬間に

心に響いた言葉ってありませんか?

個人的ですが 人生の希望や目標 生きる力が湧くような言葉を20つ選んでみました。

言葉には文字数以上に色々な深い意味があり

人それぞれ解釈の仕方は変わります

言葉って本当に面白いですよね!

良かったら最後まで読んで あなたの心に響いた言葉を自分に当てはめ思考してみて下さいね!

1「希望のあるところに人生がある。
希望は新しい勇気をもたらし、
何度でも、強い気持ちにしてくれる。」

 

2「何歳まで生きたかは重要ではない。
いかにして生きたかが重要なのだ。」

 

3 「我々はみな、失敗の経験者だ。
少なくとも、最高の成果を収めた者たちは、みなそうだ。」

 

4 「素晴らしい考えは一部の人たちにしか通じないが
素晴らしい行動は、全世界の人に影響を与えることができる。」

 

5 「苦難に耐えるということがなければ、
成功するということは、決してあり得ない。」

 

6 「どんなときも惜しまず頑張る人に、
すべてのものが与えられる。」

 

7 「失敗とは、
もっと賢明な方法でやり直すチャンスである。」

 

8 「この世でなされる全てのことは、
希望の力によるものだ。」

 

9 世の中には二種類の人間がいる。「努力する人」と「その努力に頼る人」

10 「なりたかった自分」になるのに、遅すぎることなど決してないのだ。

 

11 自分が元気になる一番の方法は、他の誰かを元気にすることだ。
 

12 「人間は、目標を追い求める生き物だ。
目標に向かい努力することによってのみ、
人生が意味あるものとなる。」

 

13 「どんな計画であれ、重要なのはあなたの信念である。
信念なくして、結果を出すことなどは、あり得ない。」

 

14 「最も賢い人間は、
己の道を行くものだ。」

15 「ビジネスにおける最高の能力とは、
他人と良い関係を築き、
彼らの行動に良い影響を与えることだ。」

 

16 「1時間の浪費を何とも思わない人は、
まだ、人生の価値を見いだせていない。」

 

17 「見える限りのところまで進むのだ。
到着すれば、さらに遠くが見渡せる。」

 

18 力量が足りないのではない、意志が足りないのだ。

 

19 手掛けている仕事に全力で集中せよ。太陽の光でさえ、一点に集中しなければ発火しない。

 

20 人生は自分探しのためにあるのではない。自分自身を築き上げていくためにある。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

良ければブックマークお願いします。